1. TOP
  2. 01.ほーりーの活動記
  3. 01.宿坊
  4. 世界中が注目する「宿坊」を作ることで、日本が解決できる4つの課題

世界中が注目する「宿坊」を作ることで、日本が解決できる4つの課題

01.宿坊
 

大陽寺

厚生労働省の発表によると、平成26年3月末時点で日本のホテル営業施設数は9809施設、旅館営業施設数は43363施設、簡易宿所数は25560施設あります。この中で宿坊は多く見ても500軒。しかも高野山(52軒)や善光寺(39軒)など特定の地域に固まっているため、宿坊を探しても一軒も見つからない県は多くあります。

私が見ている限り、秋田、岩手、宮城、福井、群馬、山口、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄には宿坊が存在しません。期間限定や修行施設としての宿もあるため、どこまでを宿坊と呼ぶかによっても変わりますが、半数近い県は宿坊があったとしても1~2軒しかありません。日本には宿坊空白地帯が多数あるのです。そしてこの空白地帯を上手く使えば、日本が抱える様々な課題や社会問題に一石を投じられると私は考えています。

そこで宿坊が解決に寄与できる日本の課題・問題を挙げてみま~す。

(1)観光立国化について

日本は世界レベルで見ても、海外から訪れた旅行者の満足度が非常に高い国です。いろんなアンケートを見ても、もう一度旅行に行きたい国ランキングでは常にトップクラスです。しかし現状だと、東京や京都、大阪、北海道、沖縄といった主要スポットに足を運んで、「ワオ! ジャパン ステキ」となった方も、次にどこに行きたいかとなると、場所と情報がなくて困ってしまうわけです。

いや、これってもったいないですよね。海外の方から見たら、まだまだ日本の旅行ルートって画一的なものしかないのです。

しかしここに寺社に泊まる旅が加われば、大きなインパクトになります。アイラブジャパンな訪日旅行者が、ビジネスホテルと寺社を見て、どっちに泊まりたいかと言ったらこれは言うまでもないでしょう。寺社には建築や庭園、料理など、訪日旅行者にとって大きな魅力が詰まっていますし、実際に私が作った宿坊研究会の英語版サイトも多くの方がご覧になっています。宿坊は日本の観光に新しい息吹を吹き込む可能性を秘めているのです。

観光立国化には二つの道があります。一つはとにかく世界の最先端に血肉を注ぐ道。シンガポールやドバイなどはその典型です。しかしもう一つの道。重厚な歴史や文化に光を当てる方策は、持たざる国には力を入れることすらできません。この点において日本は、現存している中で世界で一番古くから続く国でもあり、他を寄せ付けない最強のアドバンテージを持っています(ついでに言えば世界の最先端も多数持っているので、最古と最新の両面を持つ非常にエポックメイキングな国でもありますね)。

(2)地方の過疎化、都心の過密化について

都心への人口集中移動に対する人口の過疎・過密化について。これにも宿坊は力を発揮します。

宿坊は旅館と比べて数が少ないことは紹介しましたが、これはつまり一軒生まれるだけでも話題になりやすいということです。観光資源に乏しい小さな町にも、宿坊があればそれを目当てに人は訪れます。

こうした話になると注目されるのは埼玉の秩父山奥にある大陽寺と、鳥取の過疎の町にある光澤寺です。この2つはそれぞれまだオープンしてから数年ですが、メディアでは多数取り上げられていますし、全国から人が泊まりにきています。

大陽寺なんて住職が一人で始めた宿坊なのに、並み居る伝統宿坊をぶち抜いて、日経新聞の初心者におすすめの宿坊ランキングで1位になってしまいましたし。メジャーどころの芸能人とかも100人単位で来てるんじゃないですかね~。光澤寺さんも鉄道会社とコラボして、住職が電車の中でガイドする住職ガイドなど始めて大ブレイク中です。

はっきり言って、民宿やペンションが1軒オープンしたからと言って、それだけでメディアが殺到することはまずないです。よっぽど斬新で革新的なものであれば別ですが。しかし宿坊はそれ自体が斬新で革新的なスタイルなので、注目を集めるまでのハードルが、(今は)ものすごく低くなっているのです。

そして人が出入りするようになればコラボレーションもどんどん生まれる。こうした寺社が日本各地に増え、宿坊が都心と地域を結ぶハブになれば、地域の情報発信基地となり、特産品の再発見や雇用造成などの役割も期待できます。

(3)自死・自殺者について

日本は今後ますます、心の問題に踏み込まざるを得ない状況に直面していきます。自死・自殺者数は相変わらず高い水準にありますが、追い込まれた人間が日常のレールを離れ、経済優先の社会と異なる仏教や神道などの価値観にふれる場は貴重です。

また子育てや食育など教育との相性も良く、お寺や神社だからこそ学ぶ気持ちが作れるという方も多くいます。禅の精神は世界中で仕事にも良い影響を与えると、グローバル企業の研修にも取り入れられてきていますし。私の知り合いにキノコが大の苦手という方がいますが、お寺で精進料理を頂いた時には頑張ってキノコを食べていました。

とはいえ、もともとは生き方を伝える宗教ですが、重いテーマとなればなるほど気軽に寺社に足を運ぶことは難しいんですよね。私たち一般の人間にとって相談したいなと思っても、相談に行くまでがとんでもなく距離を感じてしまうわけです。

しかし宿坊であれば旅の宿なので、外からの垣根はものすごく低くなります。宿坊の住職に聞いたら相談に来る方も最後の最後まで話すかどうか、悩んでいるそうです。しかし一言語りだすと、堰を切ったように話し始める。その最初の一言を引き出す場作りがとても大切なのだとおっしゃっていました。それは直に住職と会って、話して、この人なら相談できると思ってもらえないと、出てこないものです。

なので一日ゆっくり滞在できる宿坊は、人の心と向き合う場としてもものすごい価値があります。ホテルのフロントに人生相談する人はまずいないでしょうが、宿坊だからこそできることがあります。

(4)廃寺・廃神社について

仏教界・神道界にとって、これから多数の寺社が潰れていくという問題にも立ち向かわなければいけません。もともと日本にはお寺・神社がそれぞれ約8万軒ずつありますが、現状では完全に供給過多に陥っています。

これまで支えてきた檀家や氏子数の激減に加え、葬儀や祭儀の簡略化、移転が難しく人口移動についていけない特性など、寺社の収入基盤は音を立てて崩れ始めています。何か新しい柱を生み出さなければ、半数から9割もの寺社が消える(あるいは放置されていく)という予測もあるほどです。

先日、宿坊を開きたいお寺の方が集まった宿坊スタートアップミーティングでも、宗務組織の過疎寺院対策を行っている方が来られていましたが、宿坊はこれからの維持が難しい寺社や、すでに廃寺・廃神社となってしまった場所の活用法としても有効です。

これは寺社旅研究家として私が好きなお寺や神社が消えていくのは悲しいという個人的感情もありますが、新たな活用法を生み出す策は日本という国家レベルでも急務と考えています。特に地方の寺社の疲弊はものすごく、人口が流出している地域の寺社でもできることを考える必要があります。私の中ではそれを考えた末の結論が宿坊でした。

寺社には何百年から、時には千年を超える歴史と祈りが積み重なっています。これは一度失えば二度と取り戻すことはできません。そしてそうした貴重な財産は誰もが思い浮かべる観光寺院だけにあるのではなく、大多数を占める無名の寺院の中にこそ隠されています。

何もないと思っているお寺や神社にも、とんでもない価値があります。世界遺産や国宝・重要文化財に指定されているお堂で寝泊まりなんてまずできないでしょうが、何もない場所だからこそできることがあるのです。宿坊はそれを生み出し、そして次世代につなげていく切り札になります。

\ SNSでシェアしよう! /

ほーりーの旅ブログの注目記事を受け取ろう

大陽寺

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ほーりーの旅ブログの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • テラハク登録寺院へ無料ご招待! お寺に泊まろうキャンペーン

  • 全国寺社観光協会が寺社界に与えるインパクトは見逃せない!

  • 最近、宿坊や樹木葬の無料相談を受けまくっています

  • テラハクを各国メディアがガンガン取り上げ、注目が急上昇中!

  • 熊本地震から見た宿坊による防災・減災の可能性

  • 大阪に宿坊を作ります。地鎮祭が行われた一日は、時代の分岐点です